運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2228件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-11-14 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

国務大臣石原伸晃君) 先ほど岸田外務大臣が御答弁させていただきましたけれども、日本が訴えられていないということは、日本の弁護士の方が働く現場がなかったということだと思いますし、委員の御指摘は、ISDSと同じく、これまでのISDSと同じく、上訴することができなくて一審制であると、こういうことに不安をお感じになられていることだと思いますけれども、その点は、この仲裁裁定を信用しなければそういう議論になるんですけれども

石原伸晃

2016-10-31 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第10号

土肥参考人 仲裁裁定をもって例えば一般的な著作権侵害紛争を解決する、こういうことですか。それは十分あり得ると思います。  知的財産仲裁センターというようなものもございますので、そういう場所を通じて、一般的に、知的財産権、特に著作権紛争について迅速に、いわゆるコストを余りかけないで解決を図るということは現にございますし、今後さらにそういったことが考えられていく必要があろうかと思っています。

土肥一史

2016-10-31 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第10号

それで、今回のそういう判断は各国の司法の場所で、こういう話になるわけですが、次に質問するISDSみたいに、そういう仲裁裁定みたいな話というのは起こり得なかったんでしょうか。土肥参考人にお尋ねしたいと思います。  今回の著作権みたいな知財に関しての裁判に関して、TPPの中で、いわゆる仲裁裁定みたいな話というのはあり得なかったんでしょうか。

小沢鋭仁

2013-11-22 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

第四に、中央労働委員会によるあっせん調停及び仲裁制度を定めるとともに、仲裁裁定効力について所要規定を設けております。  次に、公務員庁設置法案について御説明申し上げます。  自律的労使関係制度を措置することにあわせ、人事給与制度等改革を総合的に進めるためには、新たな組織体制を整備することが必要であります。  このため、公務員庁を設置することとする本法律案を提出する次第であります。  

玉木雄一郎

2012-06-01 第180回国会 衆議院 本会議 第23号

次に、協約締結仲裁裁定が可能な中での労働組合との給与の引き下げの合意についての御質問でありました。  自律的労使関係制度を措置する今回の改革は、国家公務員勤務条件決定人事院勧告制度に依存している現状を改めて、国家公務員協約締結権を付与し、労使交渉を通じて労使勤務条件について自律的に決定し得るという仕組みに改めるものであります。  

中川正春

2012-06-01 第180回国会 衆議院 本会議 第23号

労使交渉が妥結しなかった場合、法案は、中央労働委員会仲裁裁定規定しています。ところが、この仲裁裁定により法律政令が必要となる事項について、政府には、法案提案政令の制定、改廃が義務づけられておりません。政府実施義務がなければ、仲裁裁定としての意味がないのではありませんか。  なぜ義務規定にしなかったのか、答弁を求めます。  

塩川鉄也

2012-06-01 第180回国会 衆議院 本会議 第23号

次に、争議権を制約された職員当局との交渉仲裁裁定に関する実施義務についての御質問をいただきました。  今回の法案においては、非現業国家公務員協約締結権を付与するとともに、争議権については、新制度のもとでの団体交渉実施状況や、制度の運用に関する国民の理解の状況を勘案して、今後検討を行うこととしております。  

野田佳彦

2012-04-12 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

給与につきましては、民間賃金準拠という基本的考え方に基づいて、多くの場合、第三者機関である中央労働委員会仲裁裁定によって決定されてきております。また、この仲裁裁定が、予算上、資金上不可能な支出を内容とする場合には、その実施について国会承認を得るなどの手続を経てまいりました。

西村智奈美

2012-03-19 第180回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

その点で、平成二十二年版の公務員白書におきまして、人事院が、主要諸外国においては、協約締結権は認めるが、争議権は制約し、その代償措置として仲裁裁定制度を設けるという例は諸外国にはないとしていること、それから、かつて我が国に存在した三公社現業においてそのような制度がありましたけれども、法律予算統制等により当局側当事者能力を失い仲裁裁定による決着が続いた結果、労使交渉が形骸化して労使関係は安定せず

東田親司

2010-11-11 第176回国会 参議院 総務委員会 第3号

最後はもつれると仲裁裁定なんですよ、中労委、公労委って昔ありましたけれども。そんなもので人件費の切り込みができるなんて思うのは大間違い。  それから、その他書いていますよ、閣議決定のあれに。それまでに時間が掛かるからそれまでいろんなことをやると書いているけれども、例えば地方移管が簡単にできますか、国の地方出先機関

片山虎之助

2010-03-17 第174回国会 参議院 議院運営委員会 第9号

すべて公労委仲裁裁定なりあっせんといった形になりました。これは、三公社現業使用者側当局総裁であれ理事長であれ、そういった方に実質的な賃金決定権がなかった。これは、交渉終わった後、国会の御承認をいただかなきゃいかぬ、これ財政民主主義基本でございますので。したがって、当局側が責任を持って回答ができない。

原恒雄

2006-11-02 第165回国会 衆議院 総務委員会 第4号

対象企業規模変更というのは、一九六四年以来の四十二年ぶりのことということになりますが、八月の総裁答弁では、人事院は一九六四年に仲裁裁定を勘案して、人事院みずからの判断として比較対象規模を百人以上の企業規模に改めることを決定したというのが、六四年当時の百人という規模が適当であるとした理由だという、また勘案した内容などについてお話があったわけですが、改めて伺っておきたいのは、この百人規模が適当だとした

吉井英勝

2006-11-02 第165回国会 衆議院 総務委員会 第4号

谷政府特別補佐人 先生指摘のとおり、昭和三十九年に、当時の池田総理太田総評議長会談を受けまして、三公社現業職員について、当時の公共企業体等労働委員会が行った仲裁裁定におきまして、新たに企業規模百人以上の民間給与との比較検討を行うという建前が採用されまして、その仲裁裁定実施されたところでございます。  

谷公士

2006-11-02 第165回国会 衆議院 総務委員会 第4号

谷政府特別補佐人 かなり以前のことでございまして、当時の状況をつぶさに承知することはできないのでございますが、現業職員における仲裁裁定決定、それから政労の会談内容を受けまして、人事院といたしましては、現業職員非現業職員もともに政府の被用者であるという立場については同じであるということを考えて、みずからの判断でこの企業規模変更決定したものと承知しております。

谷公士

2006-08-24 第164回国会 衆議院 総務委員会 第31号

谷政府参考人 先生指摘のとおりでございまして、これは昭和三十九年に、池田総理太田総評議長、そのお二方の会談を受けまして、当時の公共企業体等労働委員会におきまして、当時の三公社現業職員について仲裁裁定を行います際に、企業規模百人以上の民間給与との比較検討を行うという建前が採用されたということでございます。  

谷公士

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

ところが、今日本仕組みは、結局、内閣が人事院勧告実施するかどうか、あるいはまた国営企業労働委員会仲裁裁定といったものを実施するかどうかの権限、さらに、そこでもめると国会に付託をされてしまうということは、結局、使用者労働者という関係仲裁使用者側の方に全部任せてしまう。

都築譲